2012年01月23日
よくある質問(2)
「うずら豆の食べ方、料理方法は???」
はい
\_(^◇^)_/お答えします
うずら豆はいんげん豆です。
鞘ごと食べるのがサヤインゲン。豆だけを食べるのがインゲン豆です。
うずら豆はインゲン豆の種類です。

乾燥させて売っているのは水に戻して茹でます。
よろこび農園で売っているのは、豆を鞘から取り出してそのまま茹でたり煮たりします。

今日も雨の日です。
畑仕事はおやすみして、お店に貼るレシピ紹介を作ってみました。
5,6分茹でると柔らかくなります。色々な料理に使ってみて下さいね。
野菜を買ってくれたお客さんから聞いたんだけど、
今日は、旧正月らしいです。
大寒は過ぎたらしいですが、寒いですね。
はい

うずら豆はいんげん豆です。
鞘ごと食べるのがサヤインゲン。豆だけを食べるのがインゲン豆です。
うずら豆はインゲン豆の種類です。
乾燥させて売っているのは水に戻して茹でます。
よろこび農園で売っているのは、豆を鞘から取り出してそのまま茹でたり煮たりします。
今日も雨の日です。
畑仕事はおやすみして、お店に貼るレシピ紹介を作ってみました。
5,6分茹でると柔らかくなります。色々な料理に使ってみて下さいね。
野菜を買ってくれたお客さんから聞いたんだけど、
今日は、旧正月らしいです。
大寒は過ぎたらしいですが、寒いですね。
2012年01月21日
まるごと1個100円
島チシャ菜
一枚一枚外葉からかきながら収穫していましたが、成長が早くなったので、
まるごと1個販売にしました。

一番大きな13号の袋に入りきれない。?!
それに、バラの花びらのようなマンマルイ形も見てもらいたかったので、
こんな風に置いて見ました。 すると・・・・
島チシャ菜を買ってくれたことも 食べたことも無い人が買ってくれました。
食べ方、調理方法も伝授出来ました。
気に入ってくれて、リピーターが増えてくれればいいな~~
直売所は、即!!感触があるのがいいですね
一枚一枚外葉からかきながら収穫していましたが、成長が早くなったので、
まるごと1個販売にしました。
一番大きな13号の袋に入りきれない。?!
それに、バラの花びらのようなマンマルイ形も見てもらいたかったので、
こんな風に置いて見ました。 すると・・・・
島チシャ菜を買ってくれたことも 食べたことも無い人が買ってくれました。
食べ方、調理方法も伝授出来ました。
気に入ってくれて、リピーターが増えてくれればいいな~~
直売所は、即!!感触があるのがいいですね
2012年01月19日
中玉トマト
ミニハウスに植えたミニトマト(中玉)が花を付けました。
ハウスの中は、静かで、空気ひとつ動かないので、いつでもシンッ!!

デジカメを向けても、動じないので、ピントがよく合います。
ググッと近づいて、画面を見ると
花のまわりの茎に、いっぱい毛が生えて花を守っています。
ナス科なので、ピーマンやなすと花が似ていませんか?

ひも支柱仕立てにして上から吊るしました。
1本仕立てで、脇目を全て摘み取ります。
初夏には、床にトマトの渦巻きが出来るように
長く、長く収穫できるように 大切に育てます。
ハウスが小さいので、温度管理がとても大変ですが、
いつか見学したトマト農家さんのように
甘くて真っ赤なトマトを育てるような経験と技術頑張ります。
で・・・・
お店はやってるの?
やってます。

お客さんからうりずん豆の種の摂り方を教わりました。
来季は苗を買わなくてもよさそうです。
ハウスの中は、静かで、空気ひとつ動かないので、いつでもシンッ!!
デジカメを向けても、動じないので、ピントがよく合います。
ググッと近づいて、画面を見ると
花のまわりの茎に、いっぱい毛が生えて花を守っています。
ナス科なので、ピーマンやなすと花が似ていませんか?
ひも支柱仕立てにして上から吊るしました。
1本仕立てで、脇目を全て摘み取ります。
初夏には、床にトマトの渦巻きが出来るように
長く、長く収穫できるように 大切に育てます。
ハウスが小さいので、温度管理がとても大変ですが、
いつか見学したトマト農家さんのように
甘くて真っ赤なトマトを育てるような経験と技術頑張ります。
で・・・・
お店はやってるの?

やってます。
お客さんからうりずん豆の種の摂り方を教わりました。
来季は苗を買わなくてもよさそうです。
2012年01月15日
人参の森へようこそ
よろこび農園に人参の森が出来ました。
モコモコと元気な葉っぱが生い茂って小さな森のようです。

小さなウサギになった気分で、森の中を歩いてみましょう。
ここが森の入口。

緑の風がザワザワと通り抜けました。
大好きな人参の香りで鼻がピクピクと動きます。
嬉しくなってピョンピョンと
森の奥深くまで入っていくと・・・・・・

だんだん薄暗くなり、湿った空気に変わりました。
シンとした静けさの中、
見上げるとあたり一面美味しそうな人参の木。
そのまた上に切り取られた小さな空が見えるだけです。
突然、夢の中に迷い込んだような幸福な気分に包まれます。
美味しい人参が出来る日をここでまどろみながら待ちたいウサギでした。
モコモコと元気な葉っぱが生い茂って小さな森のようです。
小さなウサギになった気分で、森の中を歩いてみましょう。
ここが森の入口。
緑の風がザワザワと通り抜けました。
大好きな人参の香りで鼻がピクピクと動きます。
嬉しくなってピョンピョンと
森の奥深くまで入っていくと・・・・・・
だんだん薄暗くなり、湿った空気に変わりました。
シンとした静けさの中、
見上げるとあたり一面美味しそうな人参の木。
そのまた上に切り取られた小さな空が見えるだけです。
突然、夢の中に迷い込んだような幸福な気分に包まれます。
美味しい人参が出来る日をここでまどろみながら待ちたいウサギでした。
2011年12月22日
島ちしゃ菜 島チシャ菜 島チシャ
島ちしゃ菜 島チシャ菜 島チシャ
緑の花びらのように大きく満開です。

外側の葉っぱを1枚1枚かいて収穫します。そして
1週間過ぎると、また、まん丸の満開状態になります。それを
また、外側の葉っぱを1枚1枚もぎとっていきます。
肉厚でボリュームのある葉っぱです。
島チシャ菜は生で食べるより、油によく合うので、炒め物の仕上げにサッと混ぜると
シャキシャキ感も残って美味しく、沢山食べられます。
野菜を沢山食べましょう。
さて、今日のお店は

写真摂るのわすれたぁ~~~~
雨が降り始めて慌てて帰ってしまったぁーーー
代わりに 始めて作った うずら豆の紹介。

ぷっくりとしたマーブル模様の豆です。
まぜご飯にして食べると柔らかくて、美味しかったのでオススメ。
来週には、お店に出せそうです。
「てぃーだな特集」”パワーオブブローガー”に
よろこび農園の記事が掲載されています
(記事にシャンプします。クリックしてね)
記事の最後のあたりに載っています。よろしく。
緑の花びらのように大きく満開です。
外側の葉っぱを1枚1枚かいて収穫します。そして
1週間過ぎると、また、まん丸の満開状態になります。それを
また、外側の葉っぱを1枚1枚もぎとっていきます。
肉厚でボリュームのある葉っぱです。
島チシャ菜は生で食べるより、油によく合うので、炒め物の仕上げにサッと混ぜると
シャキシャキ感も残って美味しく、沢山食べられます。
野菜を沢山食べましょう。
さて、今日のお店は






写真摂るのわすれたぁ~~~~
雨が降り始めて慌てて帰ってしまったぁーーー
代わりに 始めて作った うずら豆の紹介。
ぷっくりとしたマーブル模様の豆です。
まぜご飯にして食べると柔らかくて、美味しかったのでオススメ。
来週には、お店に出せそうです。

「てぃーだな特集」”パワーオブブローガー”に
よろこび農園の記事が掲載されています
(記事にシャンプします。クリックしてね)
記事の最後のあたりに載っています。よろしく。
2011年12月21日
景色が変わりました
第一よろこび農園の景色が変わりました。
小さいですが、かなり本格的な雨よけハウスが出来ました。
これで、お天気(温度や雨)を気にせずに農作業ができそうです。
雨に濡れると、甘みがなく、ひどいときには、
パッツンと割れてしまうミニトマトを植えようと思っています。
1月2月の一番寒いときにも、きゅうりや冬瓜の苗を育てることができます。

楽しみが増えました。
さて・・・
今日のお店は

葉野菜がいっぱいです。
炒めると美味しい 島チシャ菜
焼肉を巻いて美味しい チマ・サンチュ
鍋物、和え物が美味しい 春菊
カラフルなサラダが美味しい サニーレタスレッド
ホウレン草、コスレタスなどもこれからです。
小さいですが、かなり本格的な雨よけハウスが出来ました。
これで、お天気(温度や雨)を気にせずに農作業ができそうです。
雨に濡れると、甘みがなく、ひどいときには、
パッツンと割れてしまうミニトマトを植えようと思っています。
1月2月の一番寒いときにも、きゅうりや冬瓜の苗を育てることができます。
楽しみが増えました。
さて・・・
今日のお店は

葉野菜がいっぱいです。
炒めると美味しい 島チシャ菜
焼肉を巻いて美味しい チマ・サンチュ
鍋物、和え物が美味しい 春菊
カラフルなサラダが美味しい サニーレタスレッド
ホウレン草、コスレタスなどもこれからです。
2011年12月16日
寒いね
今日も雨でしたぁ~~

おまけに朝からほとんど気温が上がらず、
今、17.5度。寒い、寒い、
あったかい気持ちになれるように
ホットな野菜のあったかいホカホカの赤を送ります。

島トウガラシ
見ているだけでもホカホカ。
食べると体中カーッーと熱くなります。
少しはあったまったかな??
それでは
今日のお店は?

インゲンのピークは終わりました。
リーフレタス、チマ・サンチュが毎日出ています。
島唐辛子と島ニンジンが明日出ます。
よろこび農園



おまけに朝からほとんど気温が上がらず、
今、17.5度。寒い、寒い、
あったかい気持ちになれるように
ホットな野菜のあったかいホカホカの赤を送ります。
島トウガラシ
見ているだけでもホカホカ。
食べると体中カーッーと熱くなります。
少しはあったまったかな??
それでは
今日のお店は?

インゲンのピークは終わりました。
リーフレタス、チマ・サンチュが毎日出ています。
島唐辛子と島ニンジンが明日出ます。
よろこび農園
2011年12月14日
農作業
毎日、毎日雨が続いて
予定の農作業に遅れが出ている今日この頃です。
やっとジャガ芋の培土を終えることが出来ました。
レタス畑には、カタツムリと、ナメクジが銀色の足跡を不気味に残しています。
そら豆たちも畑デビューして農園の仲間達に会える日を窓辺で雨を見ながら夢見ています。

雨 雨 雨の毎日
そんな時こそ 喜び農園から
爽やかな風、爽やかな光のイメージを
ミントの香りと一緒にお届けします。

ミントの爽やかな香りが農園から届いたでしょうか?
「てぃーだな特集」”パワーオブ ブローガー”
中城村特集を、沢山の方に見ていただいてありがとうございます。
感謝



(記事にシャンプします。クリックしてね)
お店にも来ていただいて繋がりが広がり、ますますハリキッテますよぉ~~~
予定の農作業に遅れが出ている今日この頃です。
やっとジャガ芋の培土を終えることが出来ました。
レタス畑には、カタツムリと、ナメクジが銀色の足跡を不気味に残しています。
そら豆たちも畑デビューして農園の仲間達に会える日を窓辺で雨を見ながら夢見ています。
雨 雨 雨の毎日
そんな時こそ 喜び農園から
爽やかな風、爽やかな光のイメージを
ミントの香りと一緒にお届けします。
ミントの爽やかな香りが農園から届いたでしょうか?
「てぃーだな特集」”パワーオブ ブローガー”
中城村特集を、沢山の方に見ていただいてありがとうございます。
感謝





お店にも来ていただいて繋がりが広がり、ますますハリキッテますよぉ~~~
2011年12月11日
よろこび農園の喜び
「てぃーだな特集」”パワーオブブローガー”ライターの吉澤さんが
よろこび農園に来てくれて
こんな素敵な記事にしてくれました。感謝



(記事にシャンプします。クリックしてね)
よろこび農園を始めて楽しいことや嬉しいことがいっぱいです。
野菜を買ってくださる皆さんのおかげで、ますます元気いっぱいの農園に成長して、
パワーアップしていきますよぉ~~~

今日、春菊を買ってくれたお客さんから
「島ニンジンいつ頃出来そう?」と聞かれたので、
試し掘りしてみました。
少し小ぶりです(約30Cm)が、来週には収穫できそうです。
それでは、・・・・・
今日のお店は


ホウレン草 シュンギクが並びました。
サニーレタス(赤)、玉レタスも冬の定番で、もうすぐですよ
よろこび農園に来てくれて
こんな素敵な記事にしてくれました。感謝





よろこび農園を始めて楽しいことや嬉しいことがいっぱいです。
野菜を買ってくださる皆さんのおかげで、ますます元気いっぱいの農園に成長して、
パワーアップしていきますよぉ~~~
今日、春菊を買ってくれたお客さんから
「島ニンジンいつ頃出来そう?」と聞かれたので、
試し掘りしてみました。
少し小ぶりです(約30Cm)が、来週には収穫できそうです。
それでは、・・・・・
今日のお店は

ホウレン草 シュンギクが並びました。
サニーレタス(赤)、玉レタスも冬の定番で、もうすぐですよ
2011年12月05日
今日も雨
昨日の日曜日は、久々にお陽様が出て
お天気が良かったにもかかわらず、
畑にも行かないで、
那覇から南部一体を4時間半も走り回って 昼間っからビールを飲んで遊びました。
おかげでハルサーのいろぐろ顔がもっと日焼けしてしまいました。
そのおかげか??
島トウガラシが赤くなって、収穫時です。

さつま芋も本日収穫しました。
明日には、お店に並びます。

葉っぱが大きくて、元気だったので期待して掘ってみたら・・・・
赤紫色で、意外に小ぶりな芋が取れました。
早速、ふかし芋にしてみました。
ホクホクしていて、甘い美味しいさつま芋です。
天ぷらや栗ご飯の代わりの芋ご飯などで食べると美味しいはずよ。
お天気が良かったにもかかわらず、
畑にも行かないで、
那覇から南部一体を4時間半も走り回って 昼間っからビールを飲んで遊びました。
おかげでハルサーのいろぐろ顔がもっと日焼けしてしまいました。
そのおかげか??
島トウガラシが赤くなって、収穫時です。
さつま芋も本日収穫しました。
明日には、お店に並びます。
葉っぱが大きくて、元気だったので期待して掘ってみたら・・・・
赤紫色で、意外に小ぶりな芋が取れました。
早速、ふかし芋にしてみました。
ホクホクしていて、甘い美味しいさつま芋です。
天ぷらや栗ご飯の代わりの芋ご飯などで食べると美味しいはずよ。