2012年04月27日
木漏れ日
朝起きたら、すごく天気がよかったので
思い切ってお店をお休みして夏野菜の植え付けをしました。
買いに来てくれた人 ごめんなさい
でも、お店の横からよろこび農園を覗いてくれたら・・・・・・・・・
畑の様子が夏に向かっていることを感じてもらえると思います。
こんな風景が・・・・

あら?畑が空いてきてるじゃないの
少し前まであったズッキーニやそら豆、島チシャ菜がなくなってる。
ハウスの中のトマトの葉っぱも少なくて終わりかな。
と、あなたは思うかもしれない。
でも・・・・・・
ピーマンが出来始めてるし、
ソーメンカボチャがゴロゴロと大きくなってる。

(何個出来てるのかな??)
アッ!オクラとナスが新しく植え付けられてる。ゴーヤもツルが巻き始めてるし。

黒い風よけネットの中はなんだろう?・・・・・・
次々に色々な野菜ができるんだなぁ・・・・・・と
楽しみにしてもらえたと思います。
今日は太陽がサンサンで管理ハウスのパッションフルーツの木陰を涼しく感じました。
夏が来るんだぁーー

ハウスの中ではオクラの苗が虫達に透き通った緑の木漏れ日を送っていました。

明日の予報も晴れなので、第2農園にもオクラを植え付けです。
次のお店は
日曜日です。
インゲン、ピーマン、キュウリ、ネギなど 少なめですが・・・・・
思い切ってお店をお休みして夏野菜の植え付けをしました。
買いに来てくれた人 ごめんなさい

でも、お店の横からよろこび農園を覗いてくれたら・・・・・・・・・
畑の様子が夏に向かっていることを感じてもらえると思います。
こんな風景が・・・・
あら?畑が空いてきてるじゃないの
少し前まであったズッキーニやそら豆、島チシャ菜がなくなってる。
ハウスの中のトマトの葉っぱも少なくて終わりかな。
と、あなたは思うかもしれない。
でも・・・・・・
ピーマンが出来始めてるし、
ソーメンカボチャがゴロゴロと大きくなってる。
(何個出来てるのかな??)
アッ!オクラとナスが新しく植え付けられてる。ゴーヤもツルが巻き始めてるし。
黒い風よけネットの中はなんだろう?・・・・・・
次々に色々な野菜ができるんだなぁ・・・・・・と
楽しみにしてもらえたと思います。
今日は太陽がサンサンで管理ハウスのパッションフルーツの木陰を涼しく感じました。
夏が来るんだぁーー
ハウスの中ではオクラの苗が虫達に透き通った緑の木漏れ日を送っていました。
明日の予報も晴れなので、第2農園にもオクラを植え付けです。
次のお店は

日曜日です。
インゲン、ピーマン、キュウリ、ネギなど 少なめですが・・・・・
2012年04月08日
4月のよろこび農園
よろこび農園のミニトラックに
リーフレタスの森が出現です

ビックリ

いつもの大きさの袋には入りきれないので、5斤袋に入れています。
2個で100円 大好評です。
「細かく刻んで、お豆腐と混ぜてゴマドレッシングが美味しかった」
「そのままドレッシングをかけて1個まるごとバリバリ食べたよ」 とか
「刺身、ネギ、リーフレタス、キュウリ、長芋全部を粗いみじん切りにしてドレッシングやわさび醤油で和えると野菜をいっぱい食べれてオススメ」買っていただいたお客さんから沢山の反響をいただいています。
量が半端じゃないので、
いつもの食べ方だけでなくイロイロ新しい調理を試してくれているみたいで・・・・
嬉しくなってきます。
私も例外に漏れず、毎日、毎日リーフレタス食べてます。パリッッパリ。

4月のお店は賑やかですよぉ~~
トマト ピーマン、リーフレタス(青)(赤)、
サラダ菜、コスレタス、ズッキーニ、キュウリ、インゲン・・・・・・
と続きます。
今日のお店は

リーフレタス、サラダ菜、島チシャ菜、4月前半のサラダトリオです
2012年03月14日
ビールの季節限定?

この花ひとつひとつにそら豆が出来ると思うとワクワクです。
茹でて、アミで焼いて焦げ目をつけて塩だけで食べる。
もちろん ビール

全体で見ると花がいっぱいですよ。
今年始めて育てたそら豆。
仕立て方も、支柱の立て方や、紐での誘引も初めてでしたが、
このブログから教わりました。(クリックして訪問してみてね)
とにかく、細かいところまで詳しく写真付きです。
他に、ナス、キュウリ、じゃが芋、玉ネギ、エンドウ豆・・・・・・・
ホントにわかりやすいです。
おまけにヒゲおやじさんが楽しく野菜を育てている雰囲気がなんとも言えません。
私も、トシを重ねるごとに楽しいことが増えて行くように日々を送りたいと思うこの頃。
さて、
お店は

今日、明日お休みします。
やっと晴れの日が続いたので空いた畑を耕します。
明日は、管理機でいっきに耕します。
冬瓜、オクラ、ゴーヤ、など夏野菜の準備します。
今月は、リーフレタス(赤)春菊、サラダ菜が来週収穫できそうです。
トマトも引き続き出来てます。
寄ってみてね。
2012年03月12日
あまり大きな声では言えませんが・・・
私は、新しモノ好きです。
TVやネットで話題の野菜や、おしゃれなレストランで始めて食べて
ピン
と頭の中で正解の鐘が鳴り響いた野菜は育ててみることにしています。
去年は ズッキーニやツルムラサキ、フルーツトマト
今年は、これ
と ソーメンカボチャ。

ただの葉っぱ。 んなわけない

茎がカラフル。赤・白・黄色・オレンジ・ピンク・・・・・
種で色がわかるのかな?
育て方で色が違ってくるのかな?
味は色によって違うのかな?
育ててみました。
種では、何色の茎になるかわかりません。
育て方で色が変わるわけでもありません。
(芽が出たとき赤だった茎はずっと赤です)
味は、サラダにして生で食べると 間違いなくお・い・し・い

でも、・・・色によって味が違うことはないみたい・・・・です。
カラフルで、楽しくて 美味しそうで、ワクワクするスイスチャード(西洋ふだん草)です。

お店に並べたいのですが、 少量お試し栽培なので、量が出来ていません。
これからの課題にします。
ちなみに
ソーメンカボチャは おすそ分け できるよう大切に育てています。
ソーメンのようなカボチャ。想像するだけで・・・・・
想像できない。

TVやネットで話題の野菜や、おしゃれなレストランで始めて食べて
ピン

去年は ズッキーニやツルムラサキ、フルーツトマト
今年は、これ

ただの葉っぱ。 んなわけない

茎がカラフル。赤・白・黄色・オレンジ・ピンク・・・・・
種で色がわかるのかな?
育て方で色が違ってくるのかな?
味は色によって違うのかな?
育ててみました。
種では、何色の茎になるかわかりません。
育て方で色が変わるわけでもありません。
(芽が出たとき赤だった茎はずっと赤です)
味は、サラダにして生で食べると 間違いなくお・い・し・い


でも、・・・色によって味が違うことはないみたい・・・・です。
カラフルで、楽しくて 美味しそうで、ワクワクするスイスチャード(西洋ふだん草)です。
お店に並べたいのですが、 少量お試し栽培なので、量が出来ていません。
これからの課題にします。
ちなみに
ソーメンカボチャは おすそ分け できるよう大切に育てています。
ソーメンのようなカボチャ。想像するだけで・・・・・
想像できない。




Posted by RIENO at
17:41
│Comments(6)
2012年03月09日
雨の音を聞きながら
毎日、毎日、見守って、
マダマダ・・・もう少し赤くなるまで待とう
と言い聞かせていましたが、やっと、今日、
「あ
今日だ!」
初収穫の確信をしました。
トマトが真っ赤になりました

初収穫を確信出来た時が一番大好き。
早速その場でかぶりつきました。
雨が続いていますが、ハウスの中はしっとりと静かです。
脇芽や枯れ葉を取ったり、枝の誘引作業が出来ました。
マダマダ・・・もう少し赤くなるまで待とう
と言い聞かせていましたが、やっと、今日、
「あ

初収穫の確信をしました。
トマトが真っ赤になりました
初収穫を確信出来た時が一番大好き。
早速その場でかぶりつきました。
雨が続いていますが、ハウスの中はしっとりと静かです。
脇芽や枯れ葉を取ったり、枝の誘引作業が出来ました。
2012年02月29日
今日の畑仕事

いっぱい農作業が出来ました。





シカク豆の 種(豆)です。
サヤが枯れるまで待ってから収穫し、乾燥させて種(豆)を取り出します。
湿気のない場所に保管して、休眠状態にしてから5月頃種蒔きをして苗をつくります。
(うまく行くといいんだけど)
自家採種は初めてなので、ドキドキです。
それにしても、渋いつや消しで大人の色をしていると思いませんか?
カプチーノが飲みたくなる珈琲色。とても気に入りました。
お店は

コスレタス 好評です。
いつも有難うございます。
2012年02月27日
まだまだ続く??の日々

毎日、雨です。
畑は泥びっちゃです。
それでも、畑に毎日出かけます。
ネギが伸びすぎて、折れてしまう前にお店に出したいのです。
じゃが芋が水腐れする前に収穫を終わらせたいのです。
夏に向けて、冬瓜やピーマンの種をポットに撒いて苗の準備をしておきたいのです。
特に、ジャガイモの日々が続いています。
お店に出せない傷がついたものや、ゴルフボールより小さいものもあります。
もちろん、自宅用に毎日、調理して食べます。
でも、食べきれません。
湿気が少なくて、風通しのいい暗い場所で保存します。
茹でたり、調理したりして冷凍します。
カレー マッシュポテト、フライドポテト用、そしてコロッケ。
じゃが芋臭いコロッケはサイコーに う・ま・い




今日のお店は
新玉ネギ 新じゃが そして 今日から
コスレタスを出しました。
2012年02月16日
雨の日の過ごし方
よろこび農園ではじゃが芋の収穫始めました。
お天気が良くなかったし、芽が出ないものも多かったので豊作とは言えませんが
味は、ホクホクで美味しいじゃが芋が出来ました。
採れたてジャガ芋の味と食感をシンプルに味わって欲しいから・・・
まるごと蒸して食べるのをオススメします。(皮もむかない方がいい)

私は、出来上がりに塩コショウをかけ、真ん中にスプーンでくぼみを作って
バター醤油を染み込ませて食べるのが好きです。
これから当分、ジャガ芋の日々が続きそうです。
今日の夕食は じゃが芋のお好み焼き風を作りました。

じゃが芋をシリシリしてつなぎに卵と小麦粉を混ぜたものを入れてお好み焼きと同じ要領で味付します。
焦げ目がつく位焼いたら、ベーコンをトッピングして裏返して蓋をします。
ベーコンが焼けて全体に火が通ったらもう一度返して
焦げ目がカリカリになるように強火で水分を飛ばして出来上がり
外は、香ばしくカリカリで中はフカフカ。
お好みソースで食べましたが、ケチャップもいいかも?
チーズをのせてピザ風ももっといいかも?
じゃが芋をいっぱい食べてね

明日、お店にじゃが芋ありますよぉ~
お天気が良くなかったし、芽が出ないものも多かったので豊作とは言えませんが
味は、ホクホクで美味しいじゃが芋が出来ました。
採れたてジャガ芋の味と食感をシンプルに味わって欲しいから・・・
まるごと蒸して食べるのをオススメします。(皮もむかない方がいい)
私は、出来上がりに塩コショウをかけ、真ん中にスプーンでくぼみを作って
バター醤油を染み込ませて食べるのが好きです。
これから当分、ジャガ芋の日々が続きそうです。
今日の夕食は じゃが芋のお好み焼き風を作りました。
じゃが芋をシリシリしてつなぎに卵と小麦粉を混ぜたものを入れてお好み焼きと同じ要領で味付します。
焦げ目がつく位焼いたら、ベーコンをトッピングして裏返して蓋をします。
ベーコンが焼けて全体に火が通ったらもう一度返して
焦げ目がカリカリになるように強火で水分を飛ばして出来上がり
外は、香ばしくカリカリで中はフカフカ。
お好みソースで食べましたが、ケチャップもいいかも?
チーズをのせてピザ風ももっといいかも?
じゃが芋をいっぱい食べてね


明日、お店にじゃが芋ありますよぉ~
2012年02月14日
2月の農園
2月は、収穫予定がいっぱいです。

お店もカラフルになってきました。
日の出と共に(7時くらい)畑で収穫して、
10時の開店に間に合うように出来ることは、ゲームのようで毎日の楽しみです。
明日からじゃが芋もお店デビューします。
採れたての野菜はホントに美味しいですよ。
今日も、完売でした。
有難うございます。
お店もカラフルになってきました。
日の出と共に(7時くらい)畑で収穫して、
10時の開店に間に合うように出来ることは、ゲームのようで毎日の楽しみです。
明日からじゃが芋もお店デビューします。
採れたての野菜はホントに美味しいですよ。
今日も、完売でした。
有難うございます。
2012年01月27日
物々交換
近所の農家さんが ハンダマの挿し木をしたいというので、
(実は、先日よろこび農園のハンダマ(赤)を買ってくれて柔らかで色も鮮やかだったそうです)
そうなんです。
よろこび農園のハンダマの葉っぱはギザギザがなくてポッチャリと丸っこい形です。
それは、琉大の農学部の学生を持つお客さんから譲ってもらった苗だったのです。
茎まで柔らかくて、ポリフェノールもたっぷりです。
挿木で簡単に育てることが出来ます。

挿し木にできるハンダマを畑から切ってあげたら
ニンジンをいっぱいくれました。(物々交換!!)
少し小さかったり、形が悪いものですが、とれたて、人参の香りいっぱいで味は変わりません。
いつもなら、硬めに茹でてフリーザーで冷凍するのですが、
今回、干物にすることにしました。
この本を参考にニンジンをシリシり(太め)して3日間干すと
密封容器で1~2週間常温で保存できるんだって。
新しいメニューにも挑戦できそうです。
切干大根、果物、きのこ、お肉 意外となんでも干物、乾物にできそうですよ。
たくさん頂きものの野菜や果物があるとき重宝できそうです。
で、 今日のお店は

うずら豆も好評です。
(^▽^)
(実は、先日よろこび農園のハンダマ(赤)を買ってくれて柔らかで色も鮮やかだったそうです)
そうなんです。
よろこび農園のハンダマの葉っぱはギザギザがなくてポッチャリと丸っこい形です。
それは、琉大の農学部の学生を持つお客さんから譲ってもらった苗だったのです。
茎まで柔らかくて、ポリフェノールもたっぷりです。
挿木で簡単に育てることが出来ます。
挿し木にできるハンダマを畑から切ってあげたら
ニンジンをいっぱいくれました。(物々交換!!)
少し小さかったり、形が悪いものですが、とれたて、人参の香りいっぱいで味は変わりません。
いつもなら、硬めに茹でてフリーザーで冷凍するのですが、
今回、干物にすることにしました。
この本を参考にニンジンをシリシり(太め)して3日間干すと
密封容器で1~2週間常温で保存できるんだって。
新しいメニューにも挑戦できそうです。
切干大根、果物、きのこ、お肉 意外となんでも干物、乾物にできそうですよ。
たくさん頂きものの野菜や果物があるとき重宝できそうです。
で、 今日のお店は
うずら豆も好評です。
(^▽^)